看護アセスメント

看護アセスメントについて知りたい! 的確に行うコツやポイントは?

元看護師のゆかり

【執筆者プロフィール】

はじめまして!元看護師のゆかりです。実際の現場での経験や知識を活かし、信頼性の高い情報を提供するよう努めています。最新の求人情報やキャリアアップのヒントなどをインスタグラムツイッターでも発信していますので、ぜひフォローしていただけると嬉しいです!情報を随時更新していますので、ぜひご覧ください。※プロモーションを含みます。

看護アセスメントとは、看護に関する患者さんの情報を集めて分析し、客観的に解決すべき問題を評価することです。看護記録を付けるうえでもとても大切なことなので、情報の収集や分析に力を入れる看護師さんも多いことでしょう。その一方で、「客観的な評価方法が分からず悩んでいる」という人もいると思います。

今回は、看護アセスメントを的確に行うコツやポイントを解説しましょう。

  1. 看護アセスメントの基礎知識
  2. 看護アセスメントの流れ
  3. 看護アセスメントのコツ
  4. 関連書籍
  5. おわりに

この記事を読めば、自分の看護アセスメントの改善点がつかめるはずです。看護アセスメントに関する悩みを抱えている人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.看護アセスメントの基礎知識

はじめに、看護アセスメントの概要や必要性を解説します。

1-1.看護アセスメントとは何か

アセスメントとは、「評価・分析」という意味を持つ言葉であり、看護アセスメントとは、患者さんから看護に関する情報を収集し、看護上の問題点を分析することです。看護アセスメントをもとに看護記録が作成され、看護計画が立てられます。

1-2.看護アセスメントの必要性

看護アセスメントを行えば、患者さんにあった看護計画・看護介入(実際の看護)を行うことができます。同じ病気であっても、患者さんによって、看護上の問題点や必要としている看護は異なるものです。適切な看護を行えば、患者さんの満足度が上がるだけでなく、病状の進行や二次感染なども防ぐことができます。

1-3.看護アセスメントがうまくいかない理由

患者さんから得ることができる情報は、人によって異なります。情報過多の人がいる反面、ほとんど情報を発信してくれない人もいるでしょう。看護師は、患者さんから得られる情報の中から看護過程に必要な情報を取捨選択し、看護にどう役立てるか分析することが求められます。一連の流れをスムーズに行うためにはある程度の経験はもちろんのこと、患者さんとの適切なコミュニケーション能力も必要です。そのため、実務に手いっぱいな状態では情報の収集や分析にまで頭が回らす、アセスメントにいきづまってしまうこともあります。

2.看護アセスメントの流れ

この項では、一般的な看護アセスメントの流れを紹介します。

2-1.現状の判断

はじめに、患者さんの現状を把握します。患者さんが訴えている症状を聞き、どのようなことに悩んでいるかを聞きましょう。なお、患者さんから得られる情報には主観的な情報(患者さんが訴える症状)と、客観的な情報(検査数値の値など)があります。客観的な症状と主観的な情報に違いがあることは、決して珍しくありません。ですから、両方の情報をバランスよく取り入れて、現状を判断しましょう。

2-2.原因を特定する

次に、患者さんが現在訴えている症状の原因を特定します。たとえば、日中だるくて仕方がないと訴える患者さんの場合は、痛みが強くて夜よく眠れないことが原因、ということもあるでしょう。原因を突き止めることで、対処方法も考えられます。

2-3.患者さんの今後を予測する

現状と原因から、患者さんの今後を予測します。たとえば、2-2の例で説明した患者さんの場合、痛みが強くてよく眠れなくなった結果、日中のだるさを訴えるようになりました。そこから、今後起こりうる危険性を予測します。この場合、だるさだけでなく食欲不振やイライラといった症状が出る可能性もあるでしょう。予測を立てることができれば、それを予防する対策を取ることもできます。

2-4.アセスメントを的確に行う方法

看護アセスメントは、自分の経験や考え方が反映されます。そのため、経験不足では的確なアセスメントが行えない可能性もあるでしょう。また、経験があっても「これはこうに違いない」と決めつけて考えると、適切なアセスメントは行えません。ですから、看護アセスメントを行う場合、複数の看護師が意見を出し合えば、より的確なものになるでしょう。特に、新人のうちは先輩看護師の意見を聞いてみましょう。

3.看護アセスメントのコツ

この項では、看護アセスメントのコツを紹介します。

3-1.情報収集のコツ

看護アセスメントを行う際、患者さんの異常を見つけようとします。しかし、異常にいち早く気づくには、患者さんの正常な状態を知ることも大切です。患者さんによっては、自分の状態を言葉で正確に伝えられないこともあります。ですから、検査結果の数値だけでなく、患者さんの顔色や食欲、歩行の状態などを観察しておきましょう。

3-2.カルテの情報からヒントを得る

カルテには、患者さんの主観的な症状と客観的な症状がつまっています。しかし、カルテからすべての情報を得ることはできません。ですから、カルテの情報をもとに、現在知りたい情報や確認すべき事柄などを、ピックアップしておきましょう。そうすれば、患者さんやその家族から、短時間で有意義な情報を聞くことができます。

3-3.看護アセスメントの生かし方

看護アセスメントを行っても、それを看護計画に生かさなければ無意味です。看護記録を作成する際、看護アセスメントを資料とし、ヘンダーソン「14の基本的欲求」・ゴードン「11の健康機能パターン」・ロイ「4つの適応様式」といった、看護理論の枠組みを用いて記述しましょう。たとえばヘンダーソンの14の基本的欲求は、番号が若いほど生命活動に直結します。ですから、患者さんの現状から14の基本的欲求のうち何が満たされていないかを確認し、番号が若い欲求から満たせるように看護計画を立てましょう。

4.関連書籍

この項では、看護アセスメントの参考になる書籍を紹介します。

4-1.洞察力で見抜く急変予兆 ~磨け! アセスメントスキル~

著者:青柳智和
出版社:ラプタープロジェクト
患者さんの状態の変化を早期発見するため、具体的に「どういうときに」「何を見て」「どう解釈するか」のコツをまとめた本です。ポケットに入るサイズなので、仕事中の持ち歩きもできます。

4-2.フィジカルアセスメントが見える

著者:医療情報科学研究所編集
出版社:メディックメディア
看護学生や新卒看護師向けに、フィジカルアセスメントの手順や根拠となる周辺知識を写真や図をふんだんに使って解説した一冊です。実践的な内容も盛り込んでありますので、臨床でも役立つことでしょう。

4-3.プチナース(雑誌)

出版社:照林社
看護の月間専門誌です。定期的にアセスメントの実践方法が特集されますので、特に学生は目を通しておくと実習などに役立ちます。

5.おわりに

いかがでしたか? 今回は看護アセスメントについて解説しました。患者さんを診察するのは医師の役目ですが、患者さんともっとも接するのは看護師です。看護アセスメントが的確に行われていれば、看護計画が正確に行われるのはもちろんのこと、病気やケガの回復にも差が出てくることもあります。

看護師タイプ診断

今よりも良い条件・環境で働きたい方へ

最も看護師さんに選ばれている
「レバウェル看護」がおススメ!

レバウェル看護

レバウェル看護は看護師転職サイトの中でも最大級である141,300件(2023年2月時点)の求人を保有しています。またレパレジーズ株式会社が実施した調査によると、「友達に勧めたいサービスランキング」で第1位に選ばれました。
看護師、保健師、助産師など、医療資格を持つ方々の転職を専門とし、非常に質の高い求人情報を多数扱っています。また、アドバイザーは年間4,000回以上の職場訪問を行い、求人票には記載されていない内部情報にも詳しいです。LINEを利用して連絡ができるため、隙間時間を活用してやり取りを進めることもできます。

サービス満足度No1!

都道府県から求人を探す