看護師の医療知識と円滑なコミュニケーション能力が役立つ。治験コーディネーター(CRC)の仕事とは
医療関係者向けの求人サイトで目にする「治験コーディネーター(CRC/ Clinical Research Coordinator)」というお仕事、一般的にはあまり耳にする機会はありませんが、医療関係者であれば聞いたことはあるでしょう。
治験コーディネーター(CRC)は看護師・保健師・臨床検査技師・薬剤師などの医療系資格を有している場合が多く、その約半数が看護師資格を持っています。
治験コーディネーターの仕事内容
新しい医薬品が厚生労働省から承認を受けるまでには長い研究開発期間を必要とし、その間には細胞・動物等で様々なテストを重ねながらその有効性の確認・安全性の評価などを行います。最後の段階で人間を対象に行う試験を「治験」といい、治験では患者さんを対象に治療を兼ねた試験を行います。この治験で大切な役割を担うのが「治験コーディネーター(CRC)」なのです。
治験業務自体は医療機関が行いますが製薬会社の依頼を受ける形で行われるため、治験がスケジュール通りかつ円滑に行われるよう治験担当医師や「臨床開発モニター(CRA)」などのスタッフと連携し、また被験者である患者さんに治験内容の説明や精神的なサポートを行い、トラブルや遅滞が起きないよう責任を負う立場となるのです。
治験コーディネーターになるには
「治験コーディネーターという資格は存在しません。あくまで職種の名称です。治験コーディネーターになるための専門資格はありませんが、求人条件として看護師や保健師・臨床検査技師・薬剤師などの医療系資格及び病院での臨床経験が求められます。
特に看護師は様々な症例の知識を持ち、患者さんや医師などと円滑なコミュニケーションを取ることに慣れている点で治験コーディネーターとしての需要が高くなっているのです。
未経験の状態から就職・転職して実務経験を積みながら必要なスキルを身につけていくこともできます。
近年、治験コーディネーターの必要性が高まり、民間団体が独自に治験コーディネーターの認定制度を設けるなど徐々に環境が整いつつあり、需要の高まりと共に、今後は専門的な難易度の高い試験や資格取得などが求められるようになる可能性もあります。
治験コーディネーターに必要な4つの能力
専門資格はありませんが治験コーディネーターとしては多くの能力が必要とされます。
専門的な医療知識
治験コーディネーターは製薬会社や医師、スタッフなどとの専門的な会話が必要ですし、また治験実施計画書や患者さんのカルテを読む事になるので、様々な診療科目に関する専門的な知識は必須です。医療は常に進化しているので日々最新の医療について理解していることが求められます。
調整・管理・コミュニケーション能力の高さ
治験には依頼先の製薬会社や実際に治験を行う医療機関、各種検査のための専門家やスタッフなど多くの人が関わります。そのスケジュール調整のほか施設の予約、関係者との打合せなどコミュニケーションが大切になる仕事が多く、相互の連絡が機能する様な調整能力が必要となります。また、被験者(患者さん)との面談では被験者の不安に配慮し、気持ちを汲み取る繊細なコミュニケーション能力が求められます。
PC等の事務能力
治験業務ではスケジュール管理・資料の作成・メールでの連絡調整・症例報告書の作成等様々な書類の作成が必要です。メールだけでなく、表計算ソフトを使ったデータ入力やプレゼンテーションソフトを使った資料作成などもありますし、特に厚生労働省の認可を得るために必要な関係書類では当然精密かつ専門的な内容が求められます。
正確性・緻密性
治験業務全体において正確さ緻密さが必要です。些細な連絡ミスが治験の失敗につながることになり、多くの関係者に迷惑をかけることになります。「医師や被験者への連絡ミス」「報告書の記入漏れ」「治験データの入力の間違え」等は絶対に許されません。また、取り扱うデータの破損や流出などもあってはなりません。
治験コーディネーターへの転職メリット・デメリット
勤務先によって残業がそれなりに多くなることもありますが、土日休日はほぼお休みになりますし夜勤もありません。また、病院勤務に比べ、医師と患者さんだけでなくいろいろな人と関わることができるので自分の視野が広がる・電話での連絡調整やPC作業などビジネススキルが身につくというメリットがあります。
一方で、ビジネス的な色合いが強いので患者さんに関わっているという感覚を感じにくいのも事実です。
治験の目的はあくまでも病気の患者を救うためなのですが「本当に患者さんのためになっているのか」と悩む人も少なくない様です。また患者さんに対し医療行為をすることがないので、看護スキルの低下への不安もあります。これまで培ってきた看護師としてのキャリア(看護技術)が治験コーディネーターとして十分にいかせない場合もあり、看護師の仕事に戻る場合にも、治験コーディネーターとしてのキャリアが配慮されないこともあります。
治験コーディネーターは、今後、製薬会社による治験業務のアウトソーシング化が進むと、ますます需要が伸びていく職種だと言われています。初めてでも仕事に慣れるための教育環境が用意されているところも多く、まったく経験がない看護師が新しいキャリアを目指すには踏み出しやすい環境だといえるでしょう。