【必見】看護業務の改善とは? 事例や就職・転職のポイントをご紹介
現在の日本は少子高齢化社会がすすんでおり、医療・福祉関連の人手不足が深刻化しています。特に、看護師の数が足りておらず、各医療・福祉施設では人材確保のための業務改善が積極的に行われるようになっているのです。「看護師として働きたいけど、勤務時間が……」「小さい子どもがいるから不安」など、悩んでいる方も多いと思います。しかし、看護業務の改善によって、そのような不安がなくなる可能性もあるのです。そこで、本記事では、看護師の業務にかんする基礎知識や問題点・改善事例・改善の効果・就職と転職について説明します。
- 看護師の業務について
- 看護師の業務~問題点について
- 看護師の業務~改善について
- 看護師の業務~改善の効果について
- 看護師の就職・転職について
- 看護師の業務や就職・転職に関してよくある質問
この記事を読むことで、看護業務の改善事例や就職・転職のポイントなどについて知ることができます。気になっている方はぜひチェックしてください。
1.看護師の業務について
看護業務の改善について知る前に、基本的な看護師の基礎知識を深めることが大切です。看護師の種類や主な業務と1日の流れ・勤務形態について説明します。
1-1.看護師の種類
ケガをした人や病人の看護・診療の補助を行うのが看護師です。看護師は看護職の1つですが、看護師・准看護師・保健師・助産師の4種類に分けることができます。取得すべき資格も異なるため、注意が必要です。それぞれの特徴を以下にまとめてみました。
- 看護師:国家資格の1つで、看護や診療の補助を行う
- 准看護師:都道府県知事が行う試験資格で、医師や看護師の指示を受けて業務にたずさわる
- 保健師:看護師・保健師2つの資格が必要で、病気やケガを防止するための適切な指示を行う
- 助産師:助産師教育機関で学び、看護師の資格が必要。赤ちゃんを取り上げることだけでなく、産後の体調管理や母乳・乳児指導なども行う
1-2.主な業務と1日の流れ
看護師の主な業務は、医師の診察・治療補助や患者のケアです。血圧・体温・脈などの測定、注射・点滴・採血などの治療補助、さらにはベッドメイキング・食事や入浴介助など身のまわりの世話も担当します。夜勤がある医療機関では、次の看護師に引き継ぐための記録もつけなければなりません。1日の流れは夜勤の有無や交代制によって異なります。今回は、日勤の流れをピックアップしてみました。
- 8:00~出勤
- 8:30~朝の申し送り:前日と夜勤帯における患者の様子などを次の人に伝える
- 9:00~オムツ交換・バイタルサイン測定
- 11:30~昼食介助
- 13:00~オムツ交換
- 15:00~おやつタイム・記録
- 16:30~夕方の申し送り
- 17:00~業務終了
1-3.勤務形態
看護師の勤務形態は、日勤・準夜勤・深夜勤の3交代制と日勤・夜勤の2交代制があります。3交代制は8時間区切り、2交代制は日勤者が朝~夕方まで、夜勤者が夕方~朝までです。夜勤の場合は、業務の間に2~3時間の仮眠を取ることができ、明けた日は帰宅後休みとなります。そのため、3交代制よりも2交代制のほうが体を休められるのです。
2.看護師の業務~問題点について
看護師は離職率の高い職種として知られています。少子高齢化による人手不足も関係していますが、問題点は業務内容にあるのです。一体どのような問題点があるのでしょうか。
2-1.仕事内容
看護師の仕事は、人命にかかわる仕事です。人命と密接に関係している場所が職場となるため、毎日生き死にを間近で感じることになります。また、少しのミスで患者の命を奪うリスクも背負っているのです。ほかの仕事よりも責任を伴うリスクのある仕事だからこそ、大きなプレッシャーが乗りかかり、負担を感じやすくなります。そのプレッシャーに耐えられなくなった人は、看護職から離れてしまうのです。
2-2.勤務
勤務体系の問題点として挙げられるのが、3交代制です。3交代制は日勤が8:30~17:00、準夜勤が16:30~1:00、深夜勤が0:30~9:00までとなっているところが多く見られます。拘束時間が短いため、楽に感じる方は多いはずです。しかし、準夜勤を勤めた次の日は日勤で働かなければならないことが多く、ゆっくり遊びに行くことができません。小刻みに疲れが残り、大きな負担に感じてしまうのです。
2-3.休暇
まとまった休暇が取れないのも、看護師の業務における問題点です。特に、3交代制はすぐに交代の時間がやってくるため、睡眠の確保で精一杯な状態になります。1泊2日で外泊することもできず、海外旅行はもちろんNGです。休みの日は睡眠を削ってでも遊びに出かけるか、それとも睡眠を取るか、どちらかになる方が多いでしょう。
2-4.体力
看護師は体力勝負です。常に、患者の様子をうかがい、いかなる状態にも対応しなければなりません。勤務中はリラックスできず、常に気を張る必要があります。また、準夜勤や夜勤が入れば、生活サイクルが乱れて体力が削られてしまうのでしょう。年を重ねるたびに体力が衰え、「夜勤に自信がない」と感じる看護師の方も多いのです。
2-5.人間関係
看護師を辞める理由で最も多いのが、人間関係です。「同僚からいじめを受けている」「先輩に質問しても無視される」「医師からバカにされる」など、さまざまな人間関係の問題が出ています。男性の看護師も増えてきましたが、現在でもおよそ9割が女性を占めている状態です。女の世界でもある看護師は、グループによる派閥ができやすいと言えるかもしれません。
3.看護師の業務~改善について
多種多様な問題点がある中、看護師の人手不足を解消するために対策を立てる医療機関が増加しています。ここでは、業務改善の内容や目的・必要性、実際に行われた例についてチェックしていきましょう。
3-1.業務改善とは
名前のとおり、看護師の業務を改善することです。今までの業務を見直し、問題点をピックアップしていきます。現在勤務している看護師からの相談や悩みを受けつけ、問題点を明らかにすることが大切です。そして、どうすれば問題点が解決できるのか、快適に業務を行えるか考えて計画を立てて実践します。看護師だけが取り組むのではなく、医療施設で働くスタッフ全員が協力しなければ成り立ちません。
3-2.目的・必要性
業務改善の目的は、ワークライフバランスを整えること・看護の質を保った上で業務分担を行うことなどです。問題点によって、目的が異なります。しかし、きちんと改善目的を掲げることで、適切な対策を立てることができるのです。実際に、公益社団法人日本看護協会は、看護を取り巻く環境変化に伴い、看護業務基準を改正し続けています。そのときの状況に見合った改善を行うことが必要になるでしょう。
3-3.実例
看護師の負担や疲労を考えた上で、3交代制から2交代制に変更する病院が増えてきました。2交代制の場合、夜勤は16時間と長くなりますが、仕事が終わればその日は1日中休むことができます。また、明けの翌日が休みの場合は、2日間の休暇が得られるのです。看護で疲れた体をゆっくり休めることができるため、疲労によるミスを防ぐこともできます。また、申し送りの回数・時間を適正化して患者のケアに集中する・医師との協働を緻密に行う・残業時間を削減するなど、さまざまな改善が積極的に実施されているようです。
4.看護師の業務~改善の効果について
看護師の業務改善を行った後、その結果は得られるのか不安になるでしょう。取り組みの硬化やメリット・業務改善の現状と今後・取り組みをしている病院数・注意点について説明します。
4-1.取り組みの効果
業務改善の取り組みにおける効果は、少しずつ実感できるようになります。たとえば、3交代制から2交代制に変更した場合、体にかかる負担が減り、眠気がなくなるでしょう。仕事中にボーッとすることが多かった人も、スッキリとした気持ちで勤めることができると実感しています。取り組みの効果を実感するためには、問題点と目標を明確にすることが大切です。そして、全員で改善への意欲を示して取り組んでいかなければなりません。
4-2.取り組みのメリット
業務改善に取り組むことで、働きやすい環境をつくりあげることができます。今まで感じていた不満や不安がなくなり、離職率も低くなるでしょう。業務改善の目的は、定着率の向上も含まれているため、メリットにつながります。さらに、働きやすい環境になれば、看護ケアの質も向上するのです。
4-3.業務改善の現状と今後
人手不足に陥っている看護の現状から、業務改善を積極的に行う病院が増えています。2交代制から3交代制への変更やモニタリングによる看護計画の立案・時間外勤務短縮への取り組みなどが行われている状態です。ただし、まだ取り組みが追いついていないところもあります。十分だと言える状態ではないため、今後は業務改善の定着が重要ポイントとなるでしょう。また、「改善したから良い」わけではなく、改善後の状態を維持し続けていかなければなりません。
4-4.取り組みをしている病院はどのくらいか
赤十字病院や総合病院・大学病院など大規模な医療機関では、看護業務改善の取り組みを積極的に行っているようです。看護師に対する教育をきちんと行っている場所は、看護業務の改善にも意欲的な部分が見えます。しかし、小規模の病院や地域においては、まだまだ取り組みが不十分なところも多いのです。取り組みをしている病院数はハッキリとしていませんが、人手不足の現状を受けて取り組みを始めようとしている病院が少しずつ増えています。
4-5.注意点
看護業務の改善効果を高めるためには、雇用の質を上げることが大切です。雇用の質を上げることで、看護師のモチベーションも上がり、患者に対する看護ケアも向上します。良い循環を生み出せるかどうかは、取り組み前の問題点を掲げることが大切なのです。看護部の目標として取り上げ、取り組みの内容を看護師同士できちんと共有していかなければなりません。
5.看護師の就職・転職について
看護師の就職や転職のポイント・相談窓口・注意点について説明します。
5-1.就職について
当たり前のことですが、看護師として就職するためには、国家試験に合格しなければなりません。国家試験の受験資格を得るためには、高校卒業後に看護師免許を取得するための過程を踏む必要があります。大まかな流れは、全部で4通りです。
- 高校卒業→看護大学卒業
- 高校卒業→統合カリキュラム指定養成施設(4年課程)卒業
- 高校卒業→看護短大(3年課程)卒業
- 高校卒業→看護師学校・養成所(3年課程)卒業
5-2.転職について
看護師は人手不足となっているため、求人・就職・転職で困ることはありません。しかし、人それぞれ働きたい条件や希望の雇用形態などがあるでしょう。理想的な職場で働くためには、求人情報を常に入手できる状態にしなければなりません。ハローワークや求人情報雑誌など、探し方はさまざまですが、おすすめしたいのが転職サイトです。転職サイトは、好条件案件を多数掲載しているほか、転職のプロがサポートします。看護師キャリアアップでは、看護師の就職・転職サービスの特徴を分かりやすく説明しているのでぜひチェックしてください。
5-3.相談窓口
就職・転職にかんする相談がしたい方は、転職サイトの相談窓口を利用するといいでしょう。看護師に特化した経験豊富なプロが、求人案件探しから面接までサポートします。1人で悩むよりも、プロに相談したほうが解決できるでしょう。
5-4.注意点
条件に合った求人を見つけるためには、優先順位をつけることが大切です。「給料が高め」「駅チカ」「3交代制」「託児所がある」など、あれもこれもと優先していては一向に見つかりません。新しい職場で何を優先するのか、どのような職場で働きたいのか、優先順位をつけたほうが見つかりやすくなりますよ。
6.看護師の業務や就職・転職に関してよくある質問
看護師の業務や就職・転職に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。
6-1.具体的な業務の改善が知りたい
看護師の業務は多岐にわたります。業務が膨大なだけに、時間外勤務が増えてしまいがちです。そんなときは、看護師の業務負担を減らすために、診療科を拡大して分担する方法があります。人材が確保できない場合は、今いる看護師だけで協力し合い、業務を分担し合う体制を整えることが大切です。
6-2.メンタルヘルスケアはどうすべきか?
看護業務の改善は、看護師に対するメンタルヘルスケアも必要です。近年は、メンタル不調を訴える看護師が増加していることもあり、メンタルヘルス対策の重要性が高まっています。精神看護専門看護師がいれば、専門的支援を充実させたり、精神健康調査を実施したりするなどの定期的なフォローを行ってください。
6-3.復職しやすい職場とは?
看護師の人手不足を解消する対策として、結婚や出産を機に職場を離れた人たちの復職に注目が集まっています。復職を目指している看護師は、看護業務や勤務体系に不安を抱えている人が多いのです。できるだけ、負担をかけない勤務体系やブランクに対する指導など行っている職場を選びましょう。
6-4.就職・転職する前にするべきこととは?
就職・転職する前に、1度実践してほしいのが、現場調査です。直接、職場を訪れて看護師同士の関係や医療施設の雰囲気を確かめてください。求人内容では分からない雰囲気を感じることができるでしょう。どのような人が働いているのかも要チェックです。
6-5.就職・転職サイトの選び方が知りたい
厚生労働大臣からの許可を取得しているか、サービス内容が充実しているか、丁寧でスピーディーな対応かに注目してください。スタッフの対応が良い転職サイトは、安心して利用できます。
まとめ
いかがでしたか? 看護師の業務改善は、働きやすい環境をつくり出すこと・看護ケアにおける質や定職率の向上などのさまざまなメリットが生まれます。看護師にとって負担となる職場は、看護ケアの質も自然と落ちてしまうものです。転職・就職を考えている方は、業務改善に積極的な職場を選んでください。また、より好条件の求人を見つけるために、転職サイトを利用してみてはいかがでしょうか。転職サイトは、プロが求人情報の探索から面接まですべてサポートします。事前に、就職・転職のポイントを押さえておけば、スムーズに見つかるでしょう。