喋るのもツライ!食べるのも痛い! 口内炎を早く治す効果的な方法
口の中の小さな赤い炎症『口内炎』。小さくても痛みは強烈で、物を食べるのも歯を磨くのもしゃべる事さえつらくなってしまいます。特に春先など季節の変わり目、体の抵抗力や免疫力が落ちている時にできやすい様ですが、できてしまったら治るまで放っておくという人も多いのでは?
簡単にできる効果的な治療法で、あのジンジンする痛みの口内炎を早めに治しましょう。
- 口内炎の症状と原因
- 口内炎を改善させる方法
1.口内炎の症状と原因
「口内炎」とは、ほおの内側・歯ぐき・舌などの口の中とその周辺の粘膜に起こる炎症の総称で、できる場所によって呼び方が変わります。(歯ぐきにできる場合は「歯肉炎」、舌にできる場合は「舌炎」、唇の場合は「口唇炎」、口角の場合は「口角炎」等)
その患部は潰瘍(粘膜がえぐれてできる穴)になったり水疱になったりします。
1-1.原因がわからないもの
アフタ性口内炎
円形または楕円形の白っぽい潰瘍。一般的にもっとも多く見られる口内炎で、原因ははっきりわかっていないが、ストレスや疲れによる免疫力の低下・睡眠不足・栄養不足(ビタミンB2の欠乏)などが考えられる。
1-2.傷やウィルスなどが原因のもの
カタル性口内炎
口の粘膜が赤く腫れたり水疱ができる。入れ歯・矯正器具の接触時やほおの内側をかんでしまった時の細菌の繁殖、熱湯や薬品の刺激などが原因で起こる。
※アフタ性との違いは、境界が不明瞭で唾液の量が増えて口臭が発生したり、口の中が熱く感じたり、味覚がわかりにくくなることがある。
ウィルス性口内炎
口の粘膜に多くの小さな水疱が形成され、破れて「びらん」(皮膚や粘膜の表面にできた小さな水疱や膿胞が破れて、細胞液がじくじく出てただれた状態)を生じることがあり、発熱や強い痛みを伴うことがある。ウイルスが原因で、単純ヘルペスウイルスの感染が原因の「ヘルペス性口内炎(口唇へルペス)」や、カビ(真菌)の一種であるカンジダ菌の増殖が原因の「カンジダ性口内炎」などがある。
そのほかにも、梅毒・淋病・クラミジアなど、STD(性行為感染症)による口内炎もある。
アレルギー性口内炎
特定の食べ物や薬物、金属が刺激となってアレルギー反応を起こし、口の中の粘膜に炎症が起こる。
ニコチン性口内炎
喫煙の習慣により口の中が長期間熱にさらされることにより起こる。口の中の粘膜や舌に白斑ができ、がんに変化するおそれもある。
2.口内炎を改善させる方法
口内炎を治すためには、口の中の細菌の繁殖を抑える必要があります。
2-1.ぶくぶくうがい
殺菌成分入りのうがい薬や洗口液(せんこうえき)を使って20秒間のブクブクうがいを1日4~5回ほど行います。口内に傷ができた時や口内炎に気づいた時に早めに行うと効果的。
2-2.唾液の分泌をうながす
唾液が低下すると細菌が洗い流せず細菌が繁殖することになります。口の中が乾いてきたら、水などを口に含んだり、酸味のある食べ物で唾液分泌を促すのもよいでしょう。
唾液の分泌を促す食べ物
ガム、飴、梅、レモン、おしゃぶり昆布、するめ、おかき、食物繊維、乳酸菌など
2-3.ステロイド系の塗り薬
免疫を抑制して痛みを和らげる働きがあります。塗り薬では細菌の繁殖を抑えることはできないので、まず殺菌成分入りのうがい薬や洗口液でぶくぶくうがいをしてから使用するのがおすすめ。
2-4.ビタミンB2を意識的に摂取する
ビタミンB2は、皮膚や粘膜の成長を促す働きを持っているため、口内炎で炎症が起こっている粘膜を正常へと戻してくれます。
ビタミンB2が多く含まれる食材
牛乳、うなぎ、さば、ししゃも、カレイ、たまご、牛・豚・鳥レバー、納豆、チーズなど
上記の方法は主にアフタ性、カタル性口内炎を早く治すのに効果があります。ウィルス性・アレルギー性・ニコチン性の口内炎の場合は、早めに口腔外科などの医療機関に相談しましょう。
まとめ
最後まで読んでいただいてありがとうございます。ブログランキングに参加しています。この記事が参考になった方は↓このボタンクリックしてくれると嬉しいです。